みにつくマンツー塾とは?

元小学校の先生が運営する小学生専門のオンラインマンツーマン塾です。

元小学校教師であり、みにつくマンツー塾代表の小川はYouTube「慶太の学校」という小学生向けの授業チャンネルも運営しています。

代表のYouTubeチャンネル「慶太の学校」はこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCIaQf_eO7IEJ89Ry6lVWtQQ

みにつくマンツー塾代表の紹介

みにつくマンツー塾代表

小川慶太(おがわけいた)

三児の父

代表の今まで-勉強嫌いの過去

小学生の頃の僕は、「スポーツ大好き、勉強嫌い」な子どもでした。

小学生から野球を始め、中学、高校と野球を続けました。

高校では、寮生活をしながら野球に取り組み、

甲子園という夢に向けて、「野球は頑張る!勉強はほどほど。」という高校生活を送っていました。

寮では寮長になり、リーダーとして生活していましたが、野球の技術はそれほどなく、スタンドでチームを盛り上げるポジションで活躍しました。

高校3年の夏。チームメイトは全力でプレーしてくれましたが、甲子園には出場できず、僕の高校野球生活は終わりました。

そして、進路を考える時に、甲子園への未練があったので、

「野球部の監督になれば、甲子園に行ける!だから、将来は先生になろう!」

という安易な考えで、スポーツが大好きということもあり、体育の教員免許が取れる大学に進学しました。

大学生活-スポーツクラブでの転機

大学には奨学金で行ったため、生活費を稼ぐために、いろいろなアルバイトをしました。

そして大学2年生の時に、「アルバイトも将来の役に立つことをした方がいいな」と思い、スポーツジムのアルバイトをすることにしました。

スポーツジムのメインの仕事は、お客様に筋トレのマシンの使い方や正しい運動のやり方を教えることです。

そこでたくさんのお客様に教えていくうちに、

「人に教えることって楽しいな!」

と思うようになり、さらにスポーツジムの仕事の魅力に取りつかれ、大学卒業後は体育の先生になることを辞め、そのままスポーツジムで働くことにしました。

ある日、小学生に運動を教える機会がありました。

それが僕の転機でした。

小学生に運動を教えていると、教えたことがどんどんできるようになり、小学生の吸収の早さに驚きました。

そして、

「小学生に教えるのって面白いな。小学校の先生もありかもな。」

と思うようになりました。

そんな時、偶然スポーツジムのお客様で先生をやっている方と出会い、

「小学校の先生いいと思うよ!やってみなよ!」


と言われ、それがきっかけで小学校の先生を目指すことにしました。

小学校の先生を目指して-勉強の楽しさに気付く

ということで、小学校教師の免許を取るために、働きながら学校に通うことにしました。

さらに、すぐに先生になりたかったので、教員採用試験を一発合格するために独学で勉強をし始めました。

しかし、勉強のやり方をまったく知らなかったため、勉強についての本を買い、正しい勉強のやり方を身につけることにしました。

そのおかげで、正しい勉強方法が分かり、それを基に勉強を始めると、

「勉強って分かると面白いんだな!つまり、
勉強が分かる(できる)=勉強が楽しい
ってことか!」

と思うようになり、そのまま勉強を頑張った結果、教員採用試験に一発で合格し、小学校の先生になることができました。

小学校の先生時代-公務員という安定を捨てる

東京都の小学校の先生になり、いざ学校現場に行くと、自分の過去と同じ「勉強嫌いな子ども」が多くいることを感じました。

そこで、自分が勉強していて気付いた、

勉強が分かる(できる)=勉強が楽しい

を子ども達に実感してもらうために、独自で教える研究を重ねて、分かりやすい授業をすることを意識して仕事をしました。

すると、保護者の方々から

「先生の授業はわかりやすいって子どもが言っています!」

「先生のおかげで、頭がよくなりました!」

など、お褒めの言葉をたくさんいただき、圧倒的な支持を得るようになりました。

そのおかげか、3年目には学年主任も任せていただきました。

学校現場でも子どもの吸収の早さを実感し、「先生は楽しい!」と思っていましたが、

勤務年数を重ねていく内に、子どもに教えることに関する仕事より、必要性を感じない書類作成などの業務が多くなってきたことに疑問をもちはじめました。

「おれは子どもに教えることが好きで、この世界に入ったのに、教えることに専念できないなぁ。」

と思い始め、自分一人では、そんな学校現場を変えることはできないと判断し、

自分の【分かりやすく教える力】を子どもに100%注ぐには、

「公務員という安定を捨て、自分で教える塾を開くしかない!」

という結論に至り、当時自分の子どもが産まれたばかりの状況でしたが、

6年間勤めた小学校の先生を辞めて、思い切って塾を開業することにしました。

YouTubeが人気に!オンラインで力になる!

塾を開業した1年後にコロナウイルスが直撃し、塾を2ヶ月間休業することになりました。

そこで、YouTubeに算数の授業動画を載せることにしました。

すると、全国の小学生の保護者の方々が、僕の授業動画を見てくれて、

「分かりやすい動画をありがとうございます!」


「この動画のおかげで、家での勉強がはかどりました!」

など、嬉しいコメントをたくさんもらえるようになりました。

さらに、こんなメールが多く届くようになりました。

「先生の塾に通いたいのですが、地方に住んでいるので、通えません。もしよければ、オンラインで指導してくれませんか?」

「先生の考えに共感しました!先生が運営する塾に通いたいのですが、東京以外に店舗はありますか?」

嬉しい内容でしたが、指導は自分の塾の子ども達を最優先に考えていること、

自分にも子どもが3人いて、休みの日は子ども達と一緒に過ごすと決めていたので、

オンライン指導の依頼はお断りしていました。

また、他に塾を開くことも考えていなかったので、東京以外の店舗はありませんでした。

でもそのようなメールを見て、

「全国で小学生の勉強に困っている保護者の方々の力になれないかな?」

と考えるようになりました。

そこで、

「自分の教えるテクニックを他の人に伝えて、その人たちがオンラインで全国の人に教えることができれば、小学生の勉強に困っている保護者の力になれる!」

と思い、この「みにつくマンツー塾」を開くことにしました。

どんな仕事をするの?

オンラインで勉強を教えます

オンラインで学習指導をしていただきます。スマホでも指導可能ですが、教えやすさを考えると、タブレットやパソコンからの方が指導しやすいです。

授業は先生1人、生徒1人の完全マンツーマン授業です。

小学生に教科書レベルの勉強を教えます

みにつくマンツー塾は小学生専門塾ですので、生徒は小学生しかいません。小学生の教科書レベルの基本的な内容を指導していただきますので、未経験でも安心して授業を行うことができます。

専用のテキストを使います

専用のテキストを使って指導していただきます。テキストがあるので、講師の方も教える範囲や内容がハッキリしているので、授業準備もしやすくなっています。

60分で生徒1人に授業をします

60分授業をしてもらいます。生徒1人に60分授業ができるので、丁寧に教えることができます。

みにつくマンツー塾で働く5つメリット

①元小学校の先生から直接指導方法を学べる!

元小学校の先生だった代表が、小学生への勉強の教え方について、研修してくれます。

だから、未経験でも安心して仕事が始められます!

②教員採用試験のことなど先生関係のことを代表に相談できる!

みにつくマンツー塾の代表は、東京都で小学校の先生をしていて、

6年間勤務し、3年目には学年主任、体育主任を任されていました。

みにつくマンツー塾で働いている方には、

・教員採用試験について
・教育実習について
・教員になるまでにしておいた方がよいこと

など、先生関係のことを何でも代表に相談することができます!

③オンラインなので自宅でも仕事可能

みにつくマンツー塾は、オンラインで授業を行うので、どこでも仕事をすることができます。

ですので、すきま時間にも仕事ができるのが魅力の一つです。

④マンツーマン指導なので、教えやすい

みにつくマンツー塾は、生徒1人、先生の1人の完全マンツーマン指導です。

他の塾では、生徒2人に先生1人というスタイルで授業をしているところもありますが、

みにつくマンツー塾はマンツーマンなので、講師の方は生徒1人に集中して授業ができるので、安心して授業に臨めます。

⑤平日のみOK!土日のみもOK!

働く時間や曜日を自分で選ぶことができます。

だからバイトの掛け持ちもOK!

働けるお時間はこちら↓

曜日
時間
9:00~
10:00
10:15~
11:15
11:30~
12:30
13:30~
14:30
14:45~
15:45
16:00~
17:00
17:15~
18:15
18:30~
19:30
19:45~
20:45

月曜日は定休日

時給

時給1700円

体験するお客様を入塾させるとボーナスを支給します!

みにつくマンツー塾ではこんな講師を募集しています

未経験OK!

小学校の先生になりたい大学生の方

小学校の先生になりたい社会人の方

小学校で講師をしている方

勉強を教えることが好きな方

小学生のお子様がいるママ・パパ

お仕事スタートまでの流れ

下のお問い合わせフォームからご連絡

担当から電話かメールで連絡が来る

オンライン面談

採用

オンライン研修

お仕事スタート

講師に関するお問い合わせ

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。