【小5】公約数の求め方(基本)

記事を読む前に、こちらの動画を見ると、
記事の内容が分かりやすくなります。

小学生の5年生で公約数を勉強します。

今回は、公約数の基本的な求め方について説明していきます。

公約数とは

まずは約数の意味について説明します。

え?約数って何?っていう方のために、約数についても説明します。

約数とは、割り切れる整数のことです。

公約数の求め方

では、公約数の求め方について説明していきます。

今回は6と15で説明していきます。

手順①
6の約数を書く

6の約数は6を割り切れる数のことだから、

1=6

2=3

3=2

6=1

なので、

6の約数は、1、2、3、6になります。

手順①
6の約数を書く

6の約数は6を割り切れる数のことだから、

1=6

2=3

3=2

6=1

なので、

6の約数は、1、2、3、6になります。

手順①
6の約数を書く

6の約数は6を割り切れる数のことだから、

1=6

2=3

3=2

6=1

なので、

6の約数は、1、2、3、6になります。

手順①
6の約数を書く

6の約数は6を割り切れる数のことだから、

1=6

2=3

3=2

6=1

なので、

6の約数は、1、2、3、6になります。

手順②
15の約数を書く

15の約数は15を割り切れる数のことだから、

15÷1=15

15÷3=5

15÷5=3

15÷15=1

なので、

15の約数は、1、3、5、15になります。

手順③
6と15の約数で共通な数を見つける

6の約数→ 1、2、3、6

15の約数→ 13、5、15

共通している数は、1、3

ということで、

6と15の公約数は、1と3になります。